有馬記念 2017 予想
-
有馬記念2017 予想 キタサンブラックが作る展開を歓迎できる馬は?
コース形状(小回り、激しいアップダウン、2角から向正面にかけての一気に下る)や出走馬の距離適性が独特で、底力・持続力優位の馬がやや好走しやすいレース。 人馬のコーナリングの巧さが重要になっていること、「タフな馬場・展開での消耗戦・バテ差し」が決まり難くなっていること(いずれも2014年秋に完了… -
有馬記念2017 プレ予想(傾向と対策+出走予定登録馬)
有馬記念はコース形状や出走馬の距離適性が独特で、底力・持続力優位の馬がやや好走しやすいレース。 有馬記念の傾向と対策、出走予定登録馬を見ていきたいと思います。 プレ予想 目次 1. 結果から考える狙い方(傾向と対策) 2. 各馬の短評(出走予定登録馬) ―――――――――――――――――――――… -
中日新聞杯2017 予想 ミッキーロケットは距離の短さに注意
コース形状から前半スローからの後半ロングスパートになりやすく、前目で長く良い脚を使える馬=先行力を兼備した底力・持続力タイプの期待値が高い条件。 後方待機馬とキレ優位の馬の期待値が低いこと、阪神芝2000mよりキレ(=トップスピードと急加速力)の要求度が低いこと(阪神と比べて、3角進入時に減速… -
中日新聞杯2017 プレ予想(傾向と対策+出走予定登録馬)
中日新聞杯はコース形状から前半スローからの後半ロングスパートになりやすく、前目で長く良い脚を使える馬=先行力を兼備した底力・持続力タイプの期待値が高い条件。 中日新聞杯の傾向と対策、出走予定登録馬を見ていきたいと思います。 プレ予想 目次 1. 結果から考える狙い方(傾向と対策) 2. 各馬の短… -
有馬記念2016 予想 キタサンブラックは急加速力不足が不安
コース形状が特殊で、底力・持続力優位の馬がやや好走しやすいレース。 ただ、路盤改修の影響でキレの要求度が以前より高く&追い込みが効きづらくなっていて、以前のような「タフな馬場・展開での消耗戦」でのバテ差しなどが起こり難くなっている点に注意。(金曜現在の予想) ◎ 人気ブログランキングへ ○… -
有馬記念2016 サウンズオブアース:出走予定登録馬 好走できる展開が幅広く、見限れない
サウンズオブアース 持続力を中心とした末脚のバランスに優れる中長距離馬? ここで見直したい理由は、中長距離で好走~善戦できる展開の幅広さ。 緩急がない流れからのロングスパート気味の上がり勝負(16'ジャパンカップほか)、後傾の中弛みラップ(15'京都大賞典ほか)、前半スローの後半ロングスパート… -
有馬記念2016 ゴールドアクター:出走予定登録馬 この馬も中距離指向の急加速力に不安
ゴールドアクター 持続力・底力に優れる中長距離馬? ここでの不安は、中距離指向の急加速力不足。 中長距離重賞で安定した成績を残していますが、中距離指向の急加速力を示したレースは1つもありません。マルターズアポジーら中距離以下に向く逃げ・先行馬はテンを早くしやすい+緩急を大きくしやすい要素で、中… -
有馬記念2016 サトノダイヤモンド:出走予定登録馬 中山未勝利も好条件が揃いそうで中心視
サトノダイヤモンド(55.0kg・前走比-2.0kg/キレ優位) キレを中心とした末脚の総合力に優れる中距離~中長距離馬?? ここでの不安は、特にありません。 ディープインパクト産駒ながらタフな馬場+急坂を苦にせず、中距離~中長距離で安定した末脚を発揮。しかも、持ち味のキレ(=トップスピードと… -
有馬記念2016 キタサンブラック:出走予定登録馬 中距離指向の急加速力に不安
キタサンブラック 底力・持続力に優れる中長距離馬? ここでの不安は、中距離指向の急加速力不足。 2016年はここまで堂々たる成績を残していますが、中距離指向の急加速力を示したレースは1つもありません。マルターズアポジーら中距離以下に向く逃げ・先行馬はテンを早くしやすい+緩急を大きくしやすい要素… -
有馬記念2016 データ(傾向と対策)
結果から考える狙い方「有馬記念」 [期待値:F~F-?]=展開の幅広さに注意。 ○:末脚の総合力上位の中距離~中長距離馬(※) → ・・:C-~D↑?(1.5~2つ以上) (距離適性の信頼性は、テンを早くする要素(マイラーの出走頭数など)に依存? テンが早い場合(ユニーク)、… -
金鯱賞2016 予想 ヴォルシェーブは先行力不足による前後の不利に注意
コース形状から前半スローからの後半ロングスパートになりやすく、前目で長く良い脚を使える馬=先行力を兼備した底力・持続力タイプの期待値が高い条件。 後方待機馬の期待値が低いこと、3角進入前からペースが緩みにくくギアチェンジがしづらい点(阪神芝2000m=3角進入でブレーキが掛かりやすいと異なる点… -
金鯱賞2016 トーホウジャッカル:出走予定登録馬 先行力もパワーも不足し、厳しい
トーホウジャッカル(57.0kg・前走比-1.0kg) 底力・持続力に優れる中長距離馬? ここでの不安は、先行力不足+パワー不足。 重賞で高いパフォーマンスを発揮しているのが中長距離~長距離に限られる通り、中距離では先行力で大きく劣り、前後が不利になる可能性が高いと思われます。さらに、やや頭が… -
金鯱賞2016 リアファル:出走予定登録馬 長期休養明けは大きな不安も中京芝2000mは合う
リアファル(56.0kg・前走比+1.0kg) 持続力・底力に優れる中長距離馬?? ここでの不安は、長期休養明けで能力を発揮できるかどうか。 中長距離で先行して持続力を発揮している通り能力の特徴がサトノノブレスに似ていて、中京芝2000mは能力を発揮しやすいコースのはず。ただ、ほぼ1年ぶりの出… -
金鯱賞2016 サトノノブレス:出走予定登録馬 条件ほぼベストも急加速力不足に少し注意
サトノノブレス(56.0kg・前走比-2.0kg) 持続力・底力に優れる中長距離馬? ここでの不安を強いて挙げるなら、急加速力不足。 中京芝2000mの重賞では1-1-1-0と3戦連続で好走、問われる能力が似ている16'鳴尾記念でも優勝しているように能力の特徴には不安がありません。強いて言えば… -
金鯱賞2016 ヴォルシェーブ:出走予定登録馬 先行力不足による前後の不利に注意
ヴォルシェーブ(56.0kg・前走比+1.0kg) 持続力・底力に優れる中距離~中長距離馬? ここでの不安は、先行力不足。 近走で中団からの競馬が多いように先行力は低く、中京芝2000m(=コース形状から前半が緩くなりやすい)では前後の不利に繋がる心配があります。非根幹距離の重賞で好走するなど… -
金鯱賞2016 データ(傾向と対策)
結果から考える狙い方「中京芝2000m・古馬G2~G3(除:愛知杯)」 [期待値:E~E-?]=展開の幅広さ、緩急の大きい展開(=期待値ダウン)などに注意。 非根幹距離のような、緩急の小さい展開を想定した方が妙味大きい。 ○:底力・末脚に優れる中距離~中長距離馬 → [先行力:F~F-?] … -
有馬記念2015予想 リアファルはテンの忙しさで消耗しそう
コース形状などから、中距離~中長距離での総合力勝負と推測。中距離~中長距離での総合力上位馬(≒重賞実績上位馬)を探していきます。内枠やや有利になりやすい点、中長距離としてはテンが早くなりやすい点にそれぞれ注意。 ◎ 人気ブログランキングへ ○ ラブリーデイ 買い目はなるべくシンプルに。 ワイ… -
有馬記念2015 キタサンブラック:出走予定登録馬 自身に向くペースを作るのは至難
キタサンブラック 能力バランスに優れる中長距離馬?? ここでの不安は、実力不足。 隙のない能力が強みですが、厳しく言えば古馬を相手に武器となる尖った能力・実力がありません。菊花賞の優勝は最内にこだわった好騎乗によるところも大きく、外を回されたり、先手争いで消耗したりすると、苦戦を強いられるので… -
有馬記念2015 ショウナンパンドラ:出走予定登録馬 力の要る馬場に不安もキレ最上位
ショウナンパンドラ キレを中心とした末脚のバランスに優れる中距離馬? ここでの不安は、力の要る馬場。 小柄なディープインパクト産駒のイメージ通り、パワーの要求度が高い条件ではパフォーマンスを落としていて、有馬記念当日の馬場が荒れていると詰めが甘くなる心配があります。 とはいえ、中距離指向のキ… -
有馬記念2015 リアファル:出走予定登録馬 テンの忙しさで消耗しそう
リアファル 持続力・底力に優れる中長距離馬?? ここでの不安は、中距離指向の先行力・スピード不足。 兄や姉と同じく中長距離指向の持続力に優れますが先行力はさほど高くなく、いつも通り前々に行こうとすると、有馬記念(=テンが忙しくなるコース形状。マイラー~中距離馬の多さがその傾向を強める)では先行… -
有馬記念2015 ゴールドシップ:出走予定登録馬 道悪馬場でないとキレ不足
ゴールドシップ 持続力・底力に偏った中長距離馬? ここでの不安は、キレ不足、機動力不足。 中山競馬場は2014年の路盤改修でパワーの要求度が下がり、キレ(=トップスピードと急加速力)の要求度が上がりました。これはゴールドシップ(=パワーに偏り&キレで大きく劣る)にとって致命的な変化で、期待値が… -
有馬記念2015 ラブリーデイ:出走予定登録馬 時計の掛かる馬場では距離に不安あり
ラブリーデイ 持続力・底力を中心とした能力バランスに優れる中距離馬? ここでの不安は、時計の掛かる馬場と距離の組み合わせ。 今年は芝2000m~2400mで6-0-1-0とほぼパーフェクトですが、阪神大賞典で勝ち馬から1.6秒も離されたように、パワーと長距離指向の能力を同時に問われる条件ではパ… -
有馬記念2015 データ(傾向と対策)
結果から考える狙い方「有馬記念」 [評価基準の有効度:E~F?]=路盤改修後(2014.12~)の検証少ない。展開の幅広さに注意。 仮説:路盤改修の影響で、キレの要求度アップ? 底力の要求度ダウン? "人気上位馬に共通する要素"の逆の要素を持つ馬を探すなど、妙味を増やすためのバイアスを考えること … -
金鯱賞2015予想 ディサイファが重賞4勝目を狙う
コース形状から非根幹距離のような引き締まった流れになりやすく、底力(=ハイペース耐性)・持続力の高さが重要になりやすいレース。底力・持続力上位馬を素直に評価していきます。なお、底力はマイル寄りの追走スピードで代替できる場合があるので、マイル指向の追走スピードと末脚を兼備している馬にも注意。 ◎… -
金鯱賞2015 サトノノブレス:出走予定登録馬 昨年2着の好条件で巻き返しの可能性十分
サトノノブレス(56.0kg・前走比-2.0kg) 持続力・底力に優れる中長距離馬? ここで狙いたい理由は、能力を発揮しやすいコース形状であること。 近走は緩急の大きい流れやテンor上がりの早い流ればかりで、弱点であるキレ不足や先行力不足が前面に出てしまい、能力を発揮できていません。しかし、昨…