アルゼンチン共和国杯2017 予想 スワーヴリチャードは成長を大きく見込まれた評価

コース形状などから2ブロックで緩んで上がりへと徐々に加速するラップになりやすく、前に付けた持続力上位馬の期待値が高い条件。
追い込み馬は押し上げにくく期待値が低いこと、同じ理由から芝3000m以上がベストの差し・追い込み馬の期待値が低いこと...に注意。(土曜現在の予想)
◎ 人気ブログランキングへ
○ なし
▲ プレストウィック
△ レコンダイト
買い目はなるべくシンプルに。
単複:◎
先週日曜はメインで万券3連発!!
【天皇賞・秋】◎▲△決着で5万5320円的中!
【京都11R】8万2060円的中!
【新潟11R】2万5380円的中!
───────────────────────
▼今週はこれだ▼
《アルゼンチン共和国杯》
10万馬券も狙える大穴3連単
スワーヴリチャードで本当に大丈夫!?
衝撃のオフレコ情報をスクープ!!
→→→無料で教えます!←←←
========================
先週も情報通りの決着で
またも怒濤の的中ラッシュ
========================
日曜東京11R
天皇賞・秋
◎サトノクラウン
▲キタサンブラック
△レインボーライン
5万5320円的中!
日曜京都11R
◎アメリカズカップ
8万2060円的中!
日曜新潟12R
◎ディメンシオン
3万5830円的中!
日曜新潟11R
◎ナックビーナス
2万5380円的中!
土曜新潟4R
◎マイネルプロンプト
1万8970円的中!
土曜東京9R
◎ペルソナリテ
1万2500円的中!
土曜新潟12R
◎グラミスキャッスル
1万1260円的中!
その他的中多数!
予想記事 目次
1. 予想のポイント、印・買い目
2. 前日の馬場傾向と当日の馬場の想定
3. 各馬の短評
3+. 評価を控えめにしたい人気馬
プレ予想
アルゼンチン共和国杯2017 プレ予想(傾向と対策+出走予定登録馬)

東京競馬場 : 開催5/8週目(土日開催。7+6+4日)、Bコース使用2/3週目(計6日)。前週末豪雨、金朝小雨?
少し内有利~内外フラットで、時計レベルは土曜:標準~少早↑↑?? 好走している血統は(土曜12Rまで、計6レース)、Mr. Prospector系×8、SS系(パワー・スタミナタイプ多い)×7、Northern Dancer系×2、Hail to Reason系(非SS系。Roberto系など)×1で、推測される芝質は「重めの芝(前週比:少し重くなる~変わらず)」
5週目土曜現在の東京芝をまとめると、「少し内有利~内外フラットの重めの芝で、時計レベルは土曜:標準~少早↑↑??」
明日にかけての天気は、好天(降水確率が0%!)。土曜に近い馬場傾向が続きそうで、少々パワーが要るも内外の差はやや小さいのでは。
馬場観察レース : netkeiba.com レース一覧
関連リンク : 「芝質と血統・種牡馬」シリーズ
軽い芝や重い芝って何?
軽い芝や重い芝が得意な血統は?
軽い芝や重い芝ってどの競馬場?

能力適性の用語解説(


能力レベル(評価)の早見表(A~Gのクラス対応表)
◎ 人気ブログランキングへ(54.0kg・前走比±0.0kg/小柄+キレ優位)
キレを中心とした末脚のバランスに優れる中長距離馬??
ここで狙いたい理由は、中長距離指向の末脚の良さ。
15'阪神大賞典で7人気2着、15'宝塚記念でも10人気2着になるなど、中長距離~長距離重賞でバランスの取れた末脚を発揮しています。近走でも17'中山牝馬ステークス(=テン→上がりへと加速するラップ)では0.2秒差の5着、17'鳴尾記念(=テン>>上がりかつ徐々に加速する非常に緩いペース)では0.4秒差の6着...と、中長距離指向の末脚を生かせる条件では重賞でも善戦しています。今回の条件(=東京芝2500mの距離と長い直線+やや軽い斤量)なら一発の可能性を秘めているのでは。
(大幅な「誤差・マイナス修正」に注意。 最終更新:15'宝塚記念+α)
ツナギは長さ普通(前脚やや短い)、太さ普通、やや立ち。直飛節。 標準的な芝のマイル~中距離向き、血統は中距離向き(?)で、標準的な芝の2400m◎?(長距離▲+↑? 2000m▲↓??) 荒れ馬場・道悪▲-? 先行力:G-? 底力:E-? :D-↓? 持続力:E-? 総合力でE??相当 斤量特注(小柄+キレ優位)
○ なし
▲ 3-6 プレストウィック(55.0kg・前走比+1.0kg)
パワー・持続力・底力に偏った中長距離馬??
ここでの不安は、トップスピード(≒キレ)不足。
17'丹頂ステークスが非常に時計の掛かる馬場だったように、トップスピードの要求度が低い重い芝の方が得意で、東京ではキレ不足から好走できる展開が限られると思われます。そこそこの人気に見合う能力や適性は見せていないと思われ、控えめな評価から考えたいです。
(最終更新:17'丹頂S 54.0kg)
(誤差注)ツナギはやや長い、太い、角度普通~やや寝る(蹄はやや立ち)。標準飛節? 重い芝の中距離向き、血統は中距離向き(??)で、重い芝の2400m前後◎?(軽い芝▲?) 荒れ馬場○?道悪▲? 先行力:G? :E-? キレ:F-(甘め)?
:E-? 総合力でE-?相当
△ 7-14 レコンダイト
(マイナス修正に注意。 最終更新:16'中日新聞杯)
ツナギは長さ普通、太さ普通、やや寝る(蹄も寝る)。曲飛節。 標準的な芝の中距離向き、血統は中距離向き(?)で、標準的な芝の2200m前後◎?(2400m▲?) 荒れ馬場・道悪▲-? 先行力:G+? :E-? キレ:F?
:E? 斤量少注(やや小柄) 半姉サンテミリオン
【多くて5頭】アルゼンチンは少点数で3連単がとれるレース [PR]
最近の荒れ競馬で学んだことは、的中率の向上。
新聞やネットで公開している印がどれだけあてにならないか実感しました。
全レースで言えることですが、私のこの検証方法を使えば、
どんな荒れたレースも的中へ近づけることができるでしょう。
では、今年のアルゼンチン共和国杯(G2)
オッズと、的中率と言ったらコラボ指数。この2つを使って検証します。
■公式サイト⇒コチラ
※メールが届かない場合、迷惑メールを確認してください。
※メールが不要になった場合は、解約フォームからすぐに解約できるので安心です。
比較的荒れる事がなく、3連単的中率は高いでしょう。
点数を絞って当てたいところです。
過去3年を見ると、
============
2016年 芝:良
・馬券内:単勝人気順/コラボ指数の順位
【2-4-3人気 / 1-2-6位】
コラボ指数上位6頭で馬券購入
3連単 11-05-13 8,290円 的中
コラボ指数1位 単勝390円 的中
ーーーーーーーー
2015年 芝:重
・馬券内:単勝人気順/コラボ指数の順位
【1-4-3人気 / 1-15-4位】
コラボ指数上位6頭で馬券購入
3連単 15-14-18 14,570円 不的中
コラボ指数1位 単勝210円 的中
ーーーーーーーー
2014年 芝:良
・馬券内:単勝人気順/コラボ指数の順位
【2-4-3人気 / 1-2-4位】
コラボ指数上位6頭で馬券購入
3連単 03-09-11 14,480円 的中
コラボ指数1位 複勝230円 的中
============
これをまとめると、
アルゼンチン共和国杯(G2)の3連単的中へ最も確率の高い馬券構成は、
・単勝オッズ 1.2.3.4人気
・コラボ指数1位.2位.4位
さらに、2017年アルゼンチン共和国杯(G2)11月5日(日)は晴れ予報。
芝:良 となるはずなので、
・単勝オッズ 2.3.4人気
・コラボ指数 1位.2位
この5頭まで絞れる。
さらにこの5頭がかぶれば、4頭or3頭と頭数を絞って高確率で3連単的中を狙える。
アルゼンチン共和国杯(G2)3連単的中を狙うなら、
コラボ指数、1.2位をチェックしてもらいたい。
全レース対応、的中率特化型「コラボ指数」
調べれば調べるほど、穴馬もまるわかりです。
■公式サイト⇒コチラ
※メールが届かない場合、迷惑メールを確認してください。
※メールが不要になった場合は、解約フォームからすぐに解約できるので安心です。

1-1 セダブリランテス(54.0kg・前走比±0.0kg)
底力・持続力などスタミナ指向の能力に優れる中距離馬??
ここでの不安は、距離の長さ。
17'ラジオNIKKEI賞(=ハイペース・中弛み風味の一貫ラップ)を積極的に先行して押し切ったこと(=距離短縮への適性を示している可能性あり)から、大幅な距離延長ではパフォーマンスが伸び悩む心配があります。半兄:モンドインテロよりスピード色が強い血統であること(6代目まで考えるとMr. Prospector 6×4、Nasrullah 6×6などがクロス)、ツナギが立ち気味に見えること(≒ダッシュが効きやすくなるも、距離適性の幅が狭くなりやすい)なども不安要素で、控えめな評価から考えたいです。
(未知数の大きさ&プラス修正に注意。 最終更新:17'ラジオNIKKEI賞 54.0kg+α)
(誤差注)ツナギは長さ普通(後脚やや長い)、太い、角度普通~やや立ち。直飛節気味。 重い芝の中距離向き、血統は中距離向き(??)で、重い芝の中距離◎??(軽いダート○?? 中長距離▲??) 荒れ馬場○??道悪▲+?? :F-(甘め)??
:F-?? キレ:G+??
:F-(甘め)?? 総合力でF-↑?相当 半兄:モンドインテロ
2-4 スワーヴリチャード(56.0kg・前走比-1.0kg)
底力・持続力を中心とした末脚のバランスに優れる中距離~中長距離馬??
ここでの不安は、実力不足(特に持続力)。
春までに示した特徴は「持続力優位の末脚を持った中距離~中長距離馬」だと思われますが、中長距離での厳しいロングスパートの経験(=中長距離向きの高い持続力の裏付け)はゼロ。現状では未知数の成長を大きく見込んだ人気になりそうです。3歳牡馬路線のレベルが例年より低いことも実力不足の不安を強くしていて、実績のある古馬から評価した方が良いのでは。控えめな評価から考えたいです。
(未知数の大きさ&プラス修正に注意。 最終更新:17'日本ダービー 57.0kg)
(誤差注)ツナギはやや長い(後脚は長い)、太さ普通(蹄はやや小さい)、角度普通。標準飛節。 標準的な芝の中長距離向き、血統はマイル~中距離向き(??)で、標準的な芝の中距離~中長距離◎?? 荒れ馬場・道悪▲?? 先行力:G+? :F? キレ:F-?
:F? 総合力でF?相当 急坂▲+??(やや頭高い) 半兄:バンドワゴン
6-11 アルバート(58.5kg・前走比+1.0kg/キレ優位)
キレ・持続力に優れる長距離馬?
ここでの不安は、トップハンデ×キレ優位の末脚。
重賞での好走が芝3000m以上に偏っている(16'アルゼンチン共和国杯は長距離指向の末脚が生きるスローペース)ようにベストは芝3000m以上の長距離だと思われ、芝2500m以下の中長距離では急加速力(≒キレ)を下方修正する必要があります。この状況でメンバー最重量の58.5kgのハンデを背負えば、持ち味のキレが大きく削がれてしまうのでは。大型馬でないこともトップハンデの負担を強くしていて、人気に見合う勝率は望めないのでは。控えめな評価から考えたいです。
(最終更新:17'ダイヤモンドS 58.0kg)
ツナギは長い、太さ普通(蹄はやや大きい)、角度普通(蹄は寝る)。直飛節気味? 標準的な芝の長距離向き、血統は中距離向き(??)で、標準的な芝の長距離◎?(重い芝▲+? 中長距離▲? 中距離△?) 荒れ馬場▲+?道悪▲-?? 先行力:G+? 底力:E-? :D?
:E? 斤量少注(キレ優位?) 急坂▲+??(やや頭高い) おじ:インティライミ 母系の影響強い?
芝/直線距離の比較(Aコース)
■ 全10場の内外回りすべて
新潟外(659m)>東京(525.9m)>阪神外(473.6m)
>中京(412.5m)>京都外(404m)>新潟内(359m)
>阪神内(356.5m)>京都内(328m)>中山(310m)
>小倉(293.0m)>福島(292.0m)>札幌(266.1m)
>函館(262m)
ダート/直線距離の比較
■ 全10場すべて
東京(501.6m)>中京(410.7m)>新潟(354m)
>阪神(352.5m)>京都(329.0m)>中山(308.0m)
>福島(295.7m)>小倉(291m)>札幌(264m)
>函館(260m)
競馬ブログ トラコミュ
アルゼンチン共和国杯(2017)
アルゼンチン共和国杯2017
アルゼンチン共和国杯 データ分析
いつもあみー競馬予想をご覧いただき、有り難うございます<(_ _ )>
よろしければ、ランキングの応援もしてやって下さいな。
著者:あみー
4~5歳牡馬相当。軽い芝の長距離◎?(重い芝・中距離△? 中長距離▲?) 荒れ馬場・道悪△? ゲート:△? 先行力:F? 底力:E? キレ:F-? 持続力:D-?(甘め) 平坦○、急坂△。逃げ○、逃げ以外△
コメント